栄養価
| エネルギー | 27(kcal) | 
|---|---|
| たんぱく質 | 1.3(g) | 
| 脂質 | 0.4(g) | 
| 炭水化物 | 4.6(g) | 
| ナトリウム | 7.6(mg) | 
| マグネシウム | 55㎎ | 
| リン | 41.4㎎ | 
| 鉄 | 1.54㎎ | 
ピックアップ栄養素
アントシアニン
特徴 & ポイント
金沢では「金時草」。
熊本では「水前寺菜(すいぜんじな)」、沖縄では「はんだま」、愛知県では「式部草」とも呼ばれています。
葉の表側は緑色、裏側は赤紫色になっており、茹でると*ワカメの様にヌメリが出ます。
強いアクも苦味もなくて食べやすい上、健康に良いとされる成分が豊富です。
夏バテ予防にも、紫外線からのダメージ対策にも効果があると言われています。
実は金時草はインドネシアが原産で、18世紀に中国から伝わりました。
石川県には1775年に栽培されていたという記録が残っており、日本で流通しているほとんどの金時草は、石川県金沢市で栽培されたものです。
*このヌメリには、血糖値や血中コレステロールを下げたり、血液をサラサラにする効果、粘膜保護作用、抗ウィルス作用、細胞活性作用などの効果があるとされています。
料理レポート
金時草の酢の物&酢飯
【金時草の酢の物】
材料
金時草   1束
塩     ひとつまみ
酢醤油   大さじ1
酒     大さじ1
生姜    お好みで
作り方
①金時草の葉をちぎり、水洗いする。
②たっぷりの湯に塩をひとつまみ入れて、沸騰させる。
③金時草を入れ、再び沸騰させてから30秒間茹でる。
(茹ですぎるとぬめりが失われ、風味を損なうので注意する)
④しばらく流水にさらし、3cm程度に切る。
⑤絞った後、酢醤油に酒を加えて和え、生姜を添えて完成!
【金時草の酢飯】
材料
金時草   1/3束  以下はお好みの材料で
ご飯    2 合   ★卵     2個
すし酢   75㏄   ★砂糖    小さじ3
           ★塩     小さじ1/2
           かいわれ大根 適量
           さしみ    適量
           しそ     お好みで
作り方
①酢の物の時と同様に熱湯に金時草を投入。
②冷めたらみじん切りに刻みます。
③刻んだ金時草をすし酢に浸けます。
一晩置くと色が鮮やかに出ます。
④★の材料を混ぜ、スクランブルにします。
⑤他の具材も準備しておきましょう。
⑥炊いたご飯に、③を混ぜ合わせます。
⑦お皿にすべての具材を盛り、完成です!
酢飯が綺麗に色づいていますね!








                                                                                            
                                                                                            
                                                                                            
                                                                                            
                                                                                            



コメント