給食トピックス

HACCPタグのトピックス一覧

2020.11.17 TUE , , , ,
給食用パンの安全性に太鼓判 渡部製パン、県版ハサップ認証(秋田魁新報)
2019.10.28 MON , , , , ,
給食の牛乳パック、廃棄か再利用か 衛生管理強化で回収中止(神戸新聞)
県牛乳協会は昨年6月、県内全市町の教育委員会などに回収中止を通達。今年4月以降、自主的にリサイクルするよう各市町教委に依頼してきた。
2019.05.24 FRI , , , , ,
東海パン 本社工場を全面刷新 HACCP認定へ体制構築 給食パン・米飯より安心に(中部経済新聞)
今後は、HACCP認定に向けて生産管理体制の構築を進める。
2019.03.27 WED , , ,
豊橋の学校給食4調理場 市独自ハサップを導入 (東愛知新聞)
ただ、文書や記録などの負担が増す反面、利益が少なく、施設や設備への投資費用もかかるため、「ええじゃないかHACCP」ではハサップ管理する製品を一つに限定し、事業者の負担を軽減。より安全性の高い食品作りの入口とし、国際標準となっている民間機関のハサップ認証取得につなげてもらう。
2018.08.10 FRI , , , , , , ,
衛生管理など学ぶ 幕別で学校給食研究協議会研修会(十勝毎日新聞)
「学校給食に関する衛生管理研修~改めてHACCP(ハサップ)について~」と題して講演した。
, 2018.06.11 MON , , , , , ,
兵庫県:平成30年度夏休み親子HACCP自由研究大作戦の開催
この度、小学生とその保護者の方を対象に、県版HACCP認定施設等の見学や製造体験を通じて、食品に関する安全性や衛生管理などを学ぶ「夏休み親子HACCP自由研究大作戦」を開催します。
2018.06.07 THU , , ,
食品の加工・調理記録義務づけ 改正食品衛生法成立(NHKNEWSWEB)
具体的には、メーカーや飲食店などに対し、加工や調理の記録を残すほか、特にリスクが生じるおそれのある工程では衛生管理の手順を設けることを義務づけています。
, 2018.06.07 THU , ,
改正食品衛生法が成立 国際基準の順守制度化(共同通信)
事業者が衛生管理計画を作成し、食中毒菌による汚染や異物混入を防ぐために「熱処理」などの重要な工程を食品に応じて定め、管理する。
2018.06.07 THU , ,
カラフル包丁・傷つかない食器…プロも欲しい料理道具(NIKKEI STYLE)
今回展示会で驚いたのが、包丁がカラフルになっていることでした。和包丁といえば木の柄で、刃にブランド名が彫ってある渋いデザインのものが一般的。なぜカラフルな包丁が出ているのかというと、食材によって包丁を使い分けるニーズが高まっており、その背景には「危険度分析による衛生管理(HACCP=ハサップ)」があります。
2018.04.24 TUE , , , , , ,
給食用炊飯がハサップ認定/三八五フーズ(デーリー東北)
昨年8月から同市と階上町の小中学校37校に対し、1日当たり米飯約1万食を供給している。認定取得によって高度な品質管理を徹底し、より安全・安心な給食サービスの提供につなげる考えだ。
2018.02.23 FRI , ,
HACCP義務化 東京五輪までに施行 食品衛生法国会論議へ(日本農業新聞)
義務化までに一定の猶予期間も設ける方向だ。2020年の東京五輪大会までの施行を目指す。
2017.11.04 SAT , ,
全国かまぼこ連合会、特別研究会開催 「HACCP制度化」テーマに(日本食糧新聞)
今回は政府・厚生労働省によるHACCP制度化の動きをうけ、最新の検討状況やその他の制度見直しについて、厚労省食品監視安全課の浦上憲治・HACCP企画推進室輸出食品安全対策官から説明を受けた。
2017.08.09 WED , , ,
大仙市:大仙市太田学校給食センター(平成29年7月31日更新)
平成29年7月27日に秋田県食品自主的衛生管理認証制度(秋田県HACCP)を取得しました。
, 2017.05.24 WED , , , , , ,
製パン業界、課題山積 人手不足が深刻化 学給減に対応(日本食糧新聞)
HACCP義務化については全日本パン協同組合連合会(全パン連)、パン技術研究所と共同で中小製パンメーカーも対応可能な手引書の策定に取り組む考えを示した。
2017.03.30 THU , , , ,
佐野の給食センター、とちぎハサップ認証 公営学校給食施設で初(下野新聞)
県の食品自主衛生管理認証制度「とちぎHACCP(ハサップ)」に公設公営の学校給食施設として初めて認証された。認証基準に合致した衛生管理マニュアルを作成・実施し、第三者機関の審査を経て認証された
2017.03.30 THU , , , , ,
米国の食品安全策学ぶ ジェトロ職員招きセミナー(佐賀新聞)
米国食品医薬品局(FDA)の査察が強化され、漬物メーカーが菌の増殖を防ぐため水道管に逆流弁を付ける指導を受けたことも示し、「対応を迫られる企業は規模で異なる。行うべき対策は事細かに決められ、分かりづらいので相談を」と呼び掛けた。
2017.03.28 TUE
食品製造業 HACCP8割超が意欲(農業協同組合新聞)
導入のきっかけは「異物混入など食品事故を契機とする消費者に意識向上」が41.8%、「取引先からの要請」が40.6%。一方、「HACCPに関する制度改正」は34.4%
2017.03.13 MON , , , , , , ,
かつお節の欧州輸出強化 焼津のメーカー、HACCP取得(静岡新聞)
県や県水産技術研究所(同市)の支援を受けながら、独自の製造技術も導入するなど「世界最高といわれるEU基準」(柴田一範常務執行役員)をクリアした。
2017.02.06 MON , , , ,
長野県:国際基準対応セミナー「HACCP(ハサップ)をとりまく最近の話題」を開催します
今回は、食品の衛生管理手法であるHACCP(ハサップ)に関する基本的な内容から導入に至るまでの取組をテーマとしたセミナーを開催します。
, 2017.01.13 FRI , ,
厚生労働省:「食品衛生管理の国際標準化に関する検討会」最終とりまとめ等に関する説明会を開催します(平成28年度HACCP普及推進中央連絡協議会)
今般、HACCP普及推進中央連絡協議会の場を活用し、HACCP導入に向けた取組の進め方等の説明や意見交換を目的とした会議を開催いたします。

企業広告

  • ①株式会社 中西製作所

サービスサイト

  • WFP

企業サイト

  • ②オーケーズデリカ株式会社
  • 株式会社 菜友