給食トピックス

松本市タグのトピックス一覧

2020.04.02 THU , ,
学校再開指針を独自策定へ 松本市教委(中日新聞)
2019.11.08 FRI , , , , , , ,
長野産のリンゴ給食に児童笑顔 御浜・小中7校/三重(毎日新聞)
2009年にお互いの特産品を給食で提供しようと同町のミカンと同市のリンゴで「給食交流」が始まった。
2019.10.24 THU , , ,
松本市:食物アレルギー講演会を開催します
正しく知っておきたい食物アレルギーの最新情報や治療法、日々の食事に役立つ内容をおふたりの専門家からご講演いただきます。
2018.05.25 FRI , , ,
食品ロスなくすには 松本市が小中生向けDVD作る(中日新聞)
国宝松本城やアルウィンなど松本ゆかりの場所を背景に、「かいものまえにはれいぞうこのなかをチェックしよう」「30・10きょうもおいしくたべよう」などの歌詞に合わせて踊っている。
2017.11.10 FRI , , , , , , ,
秋の味覚に笑顔広がる 友好親善 給食交流続く(紀南新聞)
ミカンとリンゴの産地同士で交流を深めようと、平成5年に御浜町と旧梓川村(現・松本市梓川区)の間で友好親善提携を締結。
2017.09.29 FRI , , , ,
給食のあり方、松本で研究会 アレルギー対応の現状紹介(中日新聞)
アレルギーの原因食物を食べるのを過剰に避けると、逆に誤食時の症状が重くなりやすいとし、除去する食べ物の種類や量を必要以上に増やすべきではないと説明した。
2017.05.25 THU , , , , ,
給食無償化など研究へ 松本市教委、夏ごろ新組織(信濃毎日新聞)
「開かれた給食センターや子どものための給食をどう作るかを根本から考えたい」
2017.04.24 MON , , ,
食品ロスをなくそう 松本市の運動、6年で成果 環境教育、園児まで拡大(毎日新聞)
運動の効果を高めようと、市は12年度から園児を対象にクイズや紙芝居などを使った環境教育を始めた。園児にはエコバッグを配る。同課は「これをきっかけに子どもから保護者に伝わり、(食品ロス削減の)意識を持ってもらう効果があった」と話す。
2016.11.14 MON , , , , , , ,
「甘くておいしい」と笑顔 給食交流で梓川のリンゴ 御浜町(紀南新聞)
同様に松本市では11月中に同町の特産品の「三重南紀みかん」が給食で使用される。
2016.07.27 WED , , , ,
広がれ!「もったいない」の輪 松本市、食品ロス削減へ認定制度開始(信濃毎日新聞)
市はこれまで、30・10運動の推進や食品ロス削減を呼び掛けるパンフレットの配布、保育園・幼稚園、小学校での環境教育を実施している。市の食品ロス削減事業の取り組みは、農林水産省の2015年度版「食育白書」にも掲載された。
, 2016.07.19 TUE , , , , ,
松本市:「東部学校給食センター見学会」参加者募集
小中学生が毎日楽しみにしている給食。どのような場所で、どのような人が、どのように作っているか見学し、「作ること」「食べること」について学びます。
2015.10.20 TUE , , ,
松本市:学校栄養士会レシピリーフレット 2015秋レシピ (10月20日更新情報)
学校給食おススメの和食&減塩レシピ

企業広告

  • ①株式会社 中西製作所

サービスサイト

  • WFP

企業サイト

  • ②オーケーズデリカ株式会社
  • 株式会社 菜友