東日本大震災タグのトピックス一覧
- 食育関連ニュース 2022.03.16 WED 東日本大震災, 日本栄養士会, 災害支援, JDA-DAT, 災害支援活動, 日本栄養士会災害支援チーム, アクションカード
- 「東日本大震災」をきっかけに発足から11年、進化するJDA-DAT(日本栄養士会)
"災害支援の現在"を一緒に考える - 給食関連ニュース 2021.03.10 WED 兵庫県, 東日本大震災, 芦屋市
- 芦屋の小学校 「3・11」給食メニューに東北の味(神戸新聞)
- 給食関連ニュース 2021.03.05 FRI 青森県, 東日本大震災, 八戸市, 3月11日, レトルトカレー, 防災教育の日
- 八戸の小中 防災教育で非常食用カレー給食(デーリー東北)
- 給食関連ニュース 2021.01.21 THU 宮城県, 仙台市, 東日本大震災, いちご, にこにこベリー
- 「にこにこベリー」が小学校の給食に 今年3月にオープンする観光果樹園が小学校に提供〈仙台市若林区〉(仙台放送)
- 給食関連ニュース 2019.10.01 TUE 長野県, 東日本大震災, 大船渡市, サンマ, 佐久市, 友好都市, 復興支援, サンマ給食
- サンマ給食で大船渡の復興支援 佐久市(NHK信州NEWSWEB)
東日本大震災で大きな被害を受けた大船渡市と友好都市の佐久市では、復興を支援するため平成27年度から特産物のサンマなどを購入し市内の小中学校の給食で提供しています。 - 給食関連ニュース 2019.09.28 SAT 岩手県, 給食センター, 山田町, 東日本大震災
- 給食センター完成 復興進み 10年ぶり実現 山田 /岩手(毎日新聞)
- 給食関連ニュース 2019.09.27 FRI 岩手県, 給食センター, 山田町, 東日本大震災
- 山田に学校給食センター完成 震災で一時事業中断(岩手日報)
同町の給食センターは東日本大震災の直前に事業着手していたが、町が被災し復興事業を優先するため一度中止された。 - 給食関連ニュース 2019.03.12 TUE 青森県, 防災給食, 東日本大震災, 八戸市, 非常食, レトルトカレー
- 震災8年 給食に非常食、防災学ぶ 八戸市内の小学校(デーリー東北)
- 給食関連ニュース 2019.03.12 TUE 岩手県, 東日本大震災, 大船渡市, 震災丼
- 「震災丼」避難所の食事を再現して震災を伝える 大船渡(NHKNEWSWEB)
「震災丼」は避難所生活で限られた食材での食事を経験した栄養士や保育士たちが考えたものです。 - 給食関連ニュース 2019.03.12 TUE 福島県, 東日本大震災, 復興支援, ワカメ, 南三陸町, 庄内町, 銀鮭, 南三陸町友好給食
- 「今年もワカメが届いた」学校給食で南三陸町との絆を再確認 (さくらんぼテレビ)
町では今年、震災を忘れないようにと南三陸町産の銀鮭を購入し、友好給食の献立に加えた。生徒たちはおいしいワカメと鮭を通して南三陸との絆を確認していた。 - 給食関連ニュース 2019.03.12 TUE 岩手県, 一関市, 東日本大震災, おにぎり
- 「3.11」思い共有 被災時の食体験 南小・おにぎり持参し給食 一関(岩手日日新聞)
食料の供給が困難だった被災地での食生活を疑似体験し、震災の風化を防ぐ思いを共有 - 給食関連ニュース 2019.03.12 TUE 東日本大震災, 給食費無償化, ICT教育, 復興支援, 避難指示解除
- 小中学生、震災前の1割=バス送迎、合同授業も-福島の避難解除10市町村(時事通信)
小中学生合わせて79人となった飯舘村では、教材や給食など教育関連費用は全て村が負担する。近隣自治体から通う子供もおり、送迎のスクールバス12台の運営費は年間約6500万円に上る。 - 給食関連ニュース 2019.03.11 MON 青森県, 東日本大震災, おにぎり, 三沢市
- おにぎり作り避難生活苦労しのぶ 三沢市(NHK青森NEWSWEB)
続いてそれぞれの教室に戻ると、町内会の人たちと一緒に、避難所の炊き出しをイメージしながら、給食のごはんでおにぎりを作りました。 - 給食関連ニュース 2019.03.11 MON 宮城県, 兵庫県, 南あわじ市, 東日本大震災, サケ, 復興支援
- 被災地復興願い給食に宮城のサケ 南あわじ市(NHK兵庫NEWSWEB)
「南三陸町は大きな地震や津波の被害を受けたのに立派なサケが取れるようになり、すごいと思った。きょう感じたことを忘れず、自分たちも災害に備えたい」 - 給食関連ニュース 2019.03.08 FRI 神奈川県, 東日本大震災, 相模原市, ブリ, 復興支援, ひきないり
- 震災8年、東北の郷土料理で給食 相模原市が復興応援(日本経済新聞)
ひきないりは細く切った大根やニンジンをいためて煮込んだ料理。ブリはレンコンとの甘辛あえにする。 - 給食関連ニュース 2018.10.03 WED 埼玉県, 所沢市, 東日本大震災, 大船渡市, サンマ, 復興震災
- 大船渡サンマ 復興へ丸かじり 所沢の保育園(東京新聞)
同園では30年近く前から、食べる生き物のことを学ぶ食育の一環として、旬のサンマに触れた後に炭火で焼き、骨だけを残して食べ切るパーティーを実施している。 - 給食関連ニュース 2018.09.17 MON 岩手県, 横浜市, 東日本大震災, 大槌町, 復興支援, 瀬谷丸, 瀬谷区
- 建造から5年「瀬谷丸」が結ぶ横浜との交流 【復興への羅針盤】/岩手・大槌町(IBC岩手放送)
震災で販路が失われた魚介類や水産加工品の新たな販路を確保するために、現在では区内の7つの小学校で大槌で採れた海産物が給食に提供されています。 - 給食関連ニュース 2018.06.13 WED 岩手県, 山田町, 東日本大震災, 少子化, 給食センター基本構想
- 調理能力、千食に縮小 給食センター工事で山田町(岩手日報)
児童生徒数の減少から、調理能力を2010年度に定めた計画の1500食から千食に修正した。 - 給食関連ニュース 2018.06.13 WED 福島県, 東日本大震災, 給食再開, 震災復興, 飯舘村
- 飯舘村の小・中学校で学校給食(福島テレビ)
飯舘村立草野・飯樋・臼石小学校の吉川武彦校長は「当たり前のことがあらためて、こんなに温かいご飯においしいカレーがのったものがすぐに食べられるのが、とても感激でした」と話した。 - 給食関連ニュース 2018.06.12 TUE 地産地消, 福島県, 東日本大震災, 給食費無償化, 給食再開, 福島第一原発事故, 飯舘
- 授業再開後初の給食 食育プラザ稼働 飯舘(福島民報)
村教委は原発事故前、地元食材による地産地消給食に力を入れていた。今回再開した給食は村産品の流通量などを踏まえ、村外の食材を使用している。村教委は「保護者と協議した上で将来的に使用再開を検討したい」としている。