ニンジンタグのトピックス一覧
- 食育関連ニュース, 給食関連ニュース 2020.12.02 WED 山梨県, ニンジン, 収穫体験, 市川三郷町, 大塚にんじん
- 小学生が大塚にんじん収穫を体験 市川三郷(NHK山梨NEWSWEB)
- 給食関連ニュース 2018.12.13 THU 地産地消, 富山県, ニンジン, 交流給食, 高校生, 上市町, 県立上市高校
- 給食に上市高ニンジン 白萩西部小で交流 上市町(北國新聞)
児童は「給食に毎日、ニンジンが使われているのがすごいと思った」「栄養がたくさん食べられ、うれしい」などと語った。 - 自治体の学校給食関連情報 2018.11.04 SUN 山口県, 長門市, ニンジン, 意見交換, 生産者, 地場産食材研修
- 山口県:長門市学校給食栄養士会が地場産食材研修を行います!
長門市俵山産ニンジンの学校給食での利用を進めるため、ニンジン栽培の状況を視察するとともに、ニンジン栽培に取り組む集落営農法人関係者と意見交換を実施します。 - 食育関連ニュース 2018.10.10 WED 青森県, ニンジン, 幼稚園, 収穫体験, 三沢市
- 種をまいたにんじん 園児が収穫(NHK青森NEWSEB)
ことし7月に種をまいた「彩誉7」という品種のにんじんの収穫に挑戦しました。 - 給食関連ニュース 2018.09.13 THU 山梨県, 甲府市, ニンジン, 地震, 北海道地震
- 北海道産品滞る 給食にも影響 甲府市(NHK山梨NEWSWEB)
このうち甲府市では、小中学校の学校給食に使う予定だった北海道産のニンジンが確保できなくなったことから、今週からにんじんを除いて調理しているということです。 - 給食関連ニュース 2018.02.16 FRI 地産地消, 富山県, 高岡市, ニンジン, 国吉りんご, トミタンぜリー, 富山短期大学
- 富山短大生考案のゼリー提供 高岡の小学校(北日本新聞)
河辺さんはリンゴを加熱したり、レモン汁を加えたりするなど試行錯誤を重ね「ニンジンが苦手な子でも食べやすいように工夫した」と言う。 - 給食関連ニュース 2017.11.21 TUE 地産地消, 岐阜県, 各務原市, ニンジン, 11月24日, にんじんの日
- 11月24日は「にんじんの日」、各務原市が制定(朝日新聞)
記念日の前後にはニンジンを使った料理が小中学校の給食や市内の飲食店などでも提供される。 - 給食関連ニュース 2017.11.12 SUN 地産地消, 栃木県, ニンジン, 交流給食, 生産者, タマネギ, 矢板市
- 生産者も招いて地産地消給食 矢板(下野新聞)
献立には、小麦粉や豚肉など県産食材をふんだんに取り入れた。中でもシチューには市産タマネギやニンジンを使用。2年生の児童らが2人の生産者らと給食を堪能した。 - 給食関連ニュース 2017.03.22 WED 埼玉県, ニンジン, 特別給食, 朝霞市, 市制50周年
- 朝霞市制50年記念行事 市立小中 特別給食「おいしい!!」(東京新聞)
お祝いメニューの給食は市立中五校でも提供された。市では、他の記念行事として植樹や記念映像の初上映、市の新キャラクター発表などを行った。 - 給食関連ニュース 2016.10.26 WED 福井県, 福井市, ニンジン, 価格高騰, 野菜
- キャベツ398円…野菜高騰続く 台風など影響、年内高値の声も(福井新聞)
予算が決まっている学校給食にも変化がある。福井市の北部学校給食センターでは、「毎日使うニンジンの価格が特に高い」(栄養教諭)ことから、その値上がり分を調整するため、牛肉を豚肉に変えたり、鶏のからあげをもも肉からむね肉に変えたりしている。 - 給食関連ニュース 2016.10.18 TUE 地産地消, 群馬県, ニンジン, 館林市, アロマレッドニンジン, ニンジンゼリー
- ニンジンゼリー好評 特産品を小学校給食に(上毛新聞)
アロマレッドニンジンは、ニンジンの苦みが少なく果物のような甘さが特徴。邑楽館林地域の農家21軒が生産している。 - 給食関連ニュース 2016.10.13 THU 地産地消, 富山県, 入善町, ニンジン, 玉女の会
- ニンジンの出来は良好 入善・玉女の会が初出荷(北日本新聞)
7月は雨が少なく高温だったため発芽率が悪かったものの、その後は順調に生育した。11月まで主に生協や町内の学校給食、同JA農産物販売加工施設・あいさい広場に計3トンの出荷を見込んでいる。 - 給食関連ニュース 2015.02.06 FRI 地産地消, 福岡県, 糸島市, ニンジン
- 生でもおいしいニンジンを 統一方法で給食用栽培、JA糸島がプロジェクト (西日本新聞)
関係者は、子どもたちに近くの畑で種まきや間引き、草取りなどの農作業をしてもらうことで、給食がより身近になる教育的効果にも期待を寄せる。