給食向け野菜・牛乳の生産者に打撃 新型コロナ

新型コロナ拡散の影響で、学校給食用の小松菜を大量に廃棄した門倉周史さん=28日、東京都江戸川区(飯田英男撮影)
新型コロナ拡散の影響で、学校給食用の小松菜を大量に廃棄した門倉周史さん=28日、東京都江戸川区(飯田英男撮影)

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて全国の小中学校などで休校が続く中、給食向けの野菜や牛乳などを生産する農家の危機感が高まっている。学校再開後に安定供給するには生産量を減らすわけにいかないが、急に給食以外の販路を開拓することもできない。特に牛乳は、牛がつくる生乳が6月に生産のピークを迎えるため大量廃棄の瀬戸際にあり、農林水産省は「いつもより多めに購入してほしい」と呼びかける。(橋本昌宗、佐藤侑希)

販売は半分以下

 「一言でいえば、危機的状態だ」。東京都江戸川区で小松菜を専門で栽培する「門倉農園」の門倉周史(しゅうじ)代表(36)は現在の状況をこう語る。

 江戸時代、8代将軍の徳川吉宗がタカ狩りで現在の江戸川区小松川付近を訪れた際に気に入り、地名からとって「小松菜」と名付けたとも伝わり、区内では生産農家が多い。

 小松菜農家として6代目という門倉さんも毎月約3・5トンを生産。うち大半の約3トンを地元の学校給食、残る約0・5トンをブランド野菜として百貨店などに出荷していた。しかし3月上旬以降、学校が一斉に休校になると給食が停止になり、さらに緊急事態宣言により百貨店に休業要請が出されたため小松菜は行き場を失い、大半を廃棄せざるを得なかった。

 区は、門倉さんのように苦境に立った農家のため、区役所前などで生産者による直売会を3月中に計8回開催。区の栄養士の協力やインターネットを通じて販売したが、売れたのは生産量の半分以下という。

 小松菜は通年で栽培できるが、種をまいてから収穫・出荷まで約2カ月かかる。作物の大きさなど規格が合わないため、スーパーなど一般への流通は難しい。

 門倉さんは「急に学校が再開されたときに備えて生産量を落とせない。先行きは見えないが、いつも通りつくり続けるしかない」と苦悩を深めている。

会員限定記事会員サービス詳細