給食トピックス

「第67回全国学校給食研究協議会」秋田県~分科会の報告~

 平成28年11月10、11日に、秋田県で「第67回全国学校給食研究協議会」が開催されました。本大会は、学校における食育を推進する上で重要な役割を担う学校給食の在り方について研究協議を行い、併せて学校給食関係者の資質向上を図ります。

 本大会の主題は、「生きる力」をはぐくむ食育の推進と学校給食の充実~食で学ぶ、おいしい!楽しい!嬉しい!~です。


 

弊社スタッフも、2日目の分科会に参加しました。第2、第5分科会の報告をします。


第2分科会

 

研究主題:「学校給食を教材として活用し、中学校における食育を推進するためにはどのようにしたらよいか。」

研究主題の発表は3つの学校の取り組みを聞きました。福島県三春町立三春中学校 校長 佐藤祐也様、京都府福知山市立日新中学校 栄養教諭 荒木昌代様、秋田県五城目町立五城目第一中学校 教諭 小玉久枝様、主任学校栄養士 吉原朋子様による「各中学校での食育への取組みについて」報告が行われました。


中学校における食育の課題として、給食時間が短いこと、各教科との連携が難しいことなどがあげられます。中学校の教育現場では、食育に関する取り組みを積極的に行いたいが、どのようにしたらいいかわからないという意見が多いのです。そのような現状の中、発表する各学校は課題と目標を設定し、その課題を解決するために様々な取り組みを行っていました。


秋田県五城目町立五城目第一中学校では、「表現力と自主性の育成」を目標として食育に取り組みました。食育スローガンは「残食0」です。給食に地場産物を多く取り入れることで、地域との連携や関心が高まり、苦手なものも食べてみようという気持ちが生まれました。苦手なものを食べられるようになる事で、自己肯定感が高まり、さらなる「残食0」へとつながったそうです。

また、生徒会執行部による「給食祭り」も開催されました。農家さんや地域の方を招待し、給食に協力してくれる方々への感謝の気持ちを表す場となりました。

各教科における食育への取組み事例では、国語の授業で好きな献立のおいしさを「おいしい」という単語を使わずに文章にする授業や、家庭科で地域の方を講師に招き郷土食の「だごま鍋」を作る授業などを行いました。

このような活動を通して、給食に携わるたくさんの方々に生徒自身が感謝の気持ちをどう表現するか、考え、伝えることができたそうです。

校長先生のリーダーシップのもと、栄養教諭が中心となり、先生方が生徒のフォローをすることで、生徒が主体的に食育を学んでいる様子が、とても印象的でした。

今回の分科会に参加し、食育を難しく考えず、楽しみながら周囲と共に活動することで、自然と食育が広がっていくのだと感じました。


 

第5分科会

研究主題:食物アレルギーに対応した学校給食の提供及び個別的な相談指導はどのようにしたらよいか。

研究主題の発表は3つの学校の取り組みを聞きました。まず岩手県一関市立一関東中学校の栄養教諭である、小野寺江梨子先生のお話を伺いました。この中学校の取り組みで最も印象的なのは「原因食品を提供するかしないかの二者択一」という点です。二者択一とすることで複雑なアレルギー対応を明確にすることができ、さらに安全性の確保にも繋がると学びました。


 

次に富山県小矢部市石動小学校(小矢部市学校給食センター)栄養教諭の片岡優佳先生のお話では、「みんなで食べる学校給食」という取り組みがとても印象的でした。この取り組みは食物アレルギーを有する生徒も、みんなと同じ給食を食べることができるよう、食物アレルギーの原因物質が入っていない給食を提供するというものです。この取り組みにより生徒自身の食物アレルギーに対する理解を深めることができ、さらにこの給食を通して生徒たちの心の交流を深めることができるということでした。


 

最後に開催地である秋田県の北秋田市米内沢小学校の栄養教諭、庄司のぞみ先生のお話ではアレルギー対応を各所異なった様式で対応していたことを問題点とし、「北秋田市食物アレルギー対応マニュアル」作成における取り組みについて伺いました。マニュアルを作成し、各所の役割を明確にしたことで給食センターでの対応や、学校での対応がスムーズになったそうです。また保護者の方との面談時に聞き取りをするだけでなく、学校や給食センターでの対応方法なども情報共有をすることで、家庭・学校・給食センターの連携が強まったとおっしゃっていました。


食物アレルギーの対応は人間が行うため、ヒューマンエラーをいかに防ぐかがポイントになります。そのためアレルギー対応を分かりやすく簡潔にすることで、大きな危険を防ぐことができると学びました。また、食物アレルギーはすべての児童生徒に起こりうる可能性があると覚悟しておくことも大切であると学びました。

助言者の先生の話の中で「保護者の方の気持ち、栄養士の気持ち、児童生徒の気持ち、どれも叶えることができたら良いが、それをすることで命の危険があってはならない」という言葉がありました。実際食物アレルギーで亡くなった事例があり、日々多くのヒヤリハットが起きています。同じ間違いを繰り返さないためのも、食物アレルギーに対する取り組みを見直す必要があると思いました。

その他おすすめのレポート

企業広告

  • ①株式会社 中西製作所

サービスサイト

  • WFP

企業サイト

  • ②オーケーズデリカ株式会社
  • 株式会社 菜友